先日、講演をしてきました。
一つは、静岡県立大学短期大学部で行われた、リカレント教育講座。
静岡県立大学短期大学部が主催、静岡県歯科衛生士会、静岡県歯科医師会、
静岡県介護福祉士会、静岡県社会福祉士会、静岡県保育士会、静岡県看護協会、
静岡県私立幼稚園振興協会が後援している講座で、一般の方々に向けて
セルフケアの話をさせていただきました。
チラシはこんな感じ。

定員は当初50名だったのですが、早くに満員になってしまったとのことで、
人数枠が10名ほど追加されたよう。
自分が特に何かをしたわけではないのですが、世間的にメンタルヘルスへの関心が
高まっているということなのでしょうか。
それとまた全然関係ない話ですが、お世話になっている歯科医院でいつもの
担当の歯科衛生士さんに唐突に「チラシ見ましたよ」と言われ、嬉しさ半分、
恥ずかしさ半分でしたが、縁というのはどっかで繋がっていくものだなー、と思いました。
当日はとても楽しく話ができ、会場の雰囲気も暖かく、色々と準備してくださった
大学職員の方々にも感謝感謝でした。
後日、アンケート結果が届きまして、こういうのドキドキする訳ですが、アンケート
回収率は9割程度だったよう。
・とても良かった
・良かった
・あまり良くなかった
・良くなかった
の4択で評価していただきましたが、「とても良かった」「良かった」と評価して
くださった人の合計割合が、96.1%!
これは嬉しい(泣)!!
が、そんな中、「あまり良くなかった」と回答された方も2人いらっしゃいました。
その感想としては、「脳の話が難しかった」「1人で出来ることを期待していた」
とのこと。
なるほど。脳の話は好き嫌いもありますしね。メンタルヘルスと切っても切れない
ところではありますが、理論的なことよりも、とにかく具体的な方法を知りたいという
ニーズもよく分かります。
それから、当日は3人組になってもらってワークをしたのですが、一般的には
1人でやるワークよりも複数でやる方がモチベーションや理解が深まるのでそうした
訳ですが、これも皆さん色々なニーズがありますよね。1人でゆっくりと取り組みたい
のもよく分かります。
全てのニーズにお応えはできないかも知れませんが、今後に向けて、講演内容は
改善していきたいと思います。
全体としては、暖かい感想を沢山いただき、講演後にも個別に質問に来てくださった
方々も結構いて、とても嬉しかったです。
素晴らしい時間を過ごすことが出来て、ありがたい限りです。
そして、2つ目は、第31回産業医学推進研究会全国大会での講演。
こちらは、全国の産業医の先生方が年に1回集まって、その活動報告をしたり、
学びの企画があったりする研究会で、今年はたまたま静岡(というか沼津)での開催となり、
縁があって今回のお話をいただきました。
当日の内容はこんな感じ。

オフィス名が「ここは」と平仮名になっちゃってるのは、ご愛敬ということで(笑)。
参加者は160人程度だったのですが、当然心理職は自分1人。
そして、来賓には産業医科大学の学長や厚生労働省の方、その他、重鎮の先生方が
ズラッ~と前にいらっしゃって、ドキドキしてしまいましたが、まあもうやるしかない
と思って、約2時間の講演をやりきりました。
内容的には、座学だけでなくワークも取り入れたので、リアクションが良く、楽しんでもらえた
ようで、ホッと一安心でした。
その後の懇親会などで沢山の先生方と名刺交換させていただいたのですが、もの凄く
立場のある先生に気さくに話しかけていただいたりで、恐縮しっぱなしでした(汗)。
そして想定外の事態が発生・・。
用意した名刺のストックが底を突く・・・。
こんなことあるんですね。スマホカバーや手帳に挟んでいた、名刺を忘れた時に渡す用
のものまで使い果たし、ぎりぎりセーフ。やれやれでした。
第一線で活躍されている先生方の中に混ぜてもらって、自分の話をし、またそれに対しての
レスポンスをいただいて。
とても貴重で刺激的な体験となりました。
日々忙しいけれど、井の中の蛙であってはいけないな〜、と改めて思った次第です。
引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
コメントをお書きください
秋の風鈴 (月曜日, 02 12月 2019 09:46)
初めてコメントさせてもらいます。
影ながら、いつもブログ楽しみに読ませてもらっていました。
2つの講演、おつかれさまでした。
心葉でのカウンセリングだけでなく、そういうお仕事もされているんですね。
ぜひ、今度機会があれば、お話を聞いてみたいです!
アンケート結果のお話、やっぱり先生も結果はドキドキされるんですね。小数の意見を大切にされるところも、先生の誠実さを感じました。
またうちで、セルフケアを頑張りたいと思います。
心葉 (木曜日, 05 12月 2019 18:57)
>秋の風鈴さん
コメントありがとうございます!
講演は、いつものカウンセリングとちょっと違うテンションで話すことが出来るので(少しボケて笑いを取るとか)、自分にとって貴重な機会なんです。
緊張もしますが、やり切るとすがすがしくて、リアクションも良いととても嬉しいですね。
いつもいつも肯定的な評価ばかりではないので、否定的な意見をもらって凹むこともたまにありますが、それを鏡にして磨いていくことが大切だと思います。
これは、カウンセリングにも同じ事が言えて、自分は良い仕事をしたと思っていても、実際には相談に来られた方がそう感じているとは限らないわけで。
自分の感覚的な満足感のみに浸らず、まだまだ改善出来る事があるんだろうと想定して、最善の臨床を今後もしていきたいと思います。
引き続きよろしくお願いいたします。